20歳から始めた読書感想文

本の感想や日記をのせてます。

東京物語 感想

集団的自衛権の議論でときどき見かける『秋刀魚の味』を製作した小津安二郎監督。

その最人気作『東京物語』。

 

小津安二郎は独自の映像世界・映像美を持っている。

これは「小津調」と呼ばれる。

特徴としては以下のものが挙げられる。

 

・ロー・ポジションでとる

・カメラを固定してショット内の構図を変えない

・人物を相似形に画面内に配置する

・人物がカメラに向かってしゃべる

・クローズ・アップを用いず、きまったサイズのみでとる

・常に標準レンズを用いる

・ワイプなどの映画の技法的なものを排する

・日本の伝統的な生活様式へのこだわり

・反復の多い独特のセリフまわし

・同じ俳優・女優のキャスティング

僕が気に入ったのは太字のとこ。

このおかげで、なんというか落ち着く。

時間の流れがすごくゆっくりになる。

 

この映画は家族愛モノと聞いていたが、いきなり家族の仲が険悪になる。

幸一と志げは、わざわざやってきた両親(周吉、とみ)を放ったらかして仕事をする。

子どもたちも自分の部屋を寝床に使われて迷惑そうにしてる。

だからこそ母(とみ)の「勇ちゃんがお医者さんになる頃、おばあちゃん、おるかのう……」がぐっとくるんだけど。

 

幸一に代わって両親を東京案内するのはなんと、弟の嫁(紀子)である。

ようやく、家族っぽい和やかな雰囲気になる。

こういう、ほぼ他人みたいな人との家族関係が大事なんだろうな。

親子だと近すぎてギスギスする。

そういえば、サザエさんでも波平が怒鳴ってもマスオさんが出てくると収まる。

寅さんもそうだ。

 

幸一は、両親を箱根の旅館に行かせる。

ここでの両親の会話がいい。

 

「そろそろ帰ろうか」

「お父さん。もう帰りたいんじゃないですか?」

「お前がじゃろう。お前が帰りたいんじゃろう?」

 

小津の特徴である反復セリフ。

以心伝心な感じが伝わってくる名シーンだ。

他にもこういったシーンがある。

 

「お前はどう思う?」

「お父さんはどうです?」

「やっぱり子供のほうがええのう……」

「そうですなあ」

 

は、同調の仕方が上手い。

 

「ええ方じゃわい」

「ええ方ですとも」

 

お互いわかり合ってる相槌は気持ちいい。

 

そして、母(とみ)の死。

親族が葬儀に駆けつけるも、すぐに帰ってしまう。

その薄情さを嘆く。

 

「子供って大きくなると、だんだん親から離れていくものじゃないかしら。

 お姉様くらいになると、お姉様だけの生活があるのよ。

 誰だってみんな、自分の生活が一番大事になってくるのよ」

「私そんな風になりたくない。

 それじゃ親子なんて随分つまらない」

「そうねぇ。でも、皆そうなるんじゃないかしら」

「じゃ、お姉さんも?」

「ええ。なりたかないけど、やっぱりそうなっていくわよ」

「いやねぇ、世の中って」

「そう。嫌なことばっかり」

 

悲しい事実だが、視聴者は意外にもすんなりと受け入れられる

これが小津調の力。

カメラワークもさることながら、反復と同調が上手い。

まるで河合隼雄先生を見ているかのよう。

 

「私、狡いんです。

 いつもいつも昌二さん(亡くなった夫)のことばかり考えてるわけじゃないんです。

 この頃思い出さない日さえあって……忘れてる日が多いんです。

 私、いつまでもこのままじゃいられないような気もするんです。

 このまま一人でいたら、一体どうなるんだろうって、夜中にふと考えたりすることがあるんです。

 一日一日、何事もなく過ぎていくのが、とっても寂しいんです。

 どこか心の隅で、何かを待ってるんです。

 狡いんです」

「ええんじゃよ。やっぱりあんはええ人じゃ。正直で」

 

 

家族との距離感ってのは難しい。

有事の時だけ近づいて、他の時は放っとくことが多い。

でもそれは寂しいことだ。

結局それは、大事にしてないということだからだ。

 

僕は、用がない時は家族とあまり喋らない。

以心伝心で何かが伝わった経験もない。

でも、それではいけないと思う。

僕は話をするとき、無意識に衝突を避けようとするが、きちんと正面から行くこともするべきだ。

そうしないと、本当の繋がりは得られない。

 

他にも、細かい点ですが、面白かったとこ

昔の観光バス、バスが動く度にみんな揺れる。ノリノリな観客みたいになってて面白い。

戦後の家はドアあけると「ジリリリリ」って音がするんだな

先生が童貞を殺す服着てる。

「墓に布団はきせられぬ」という言い回し。

 

「子供が思い通りに育たない」と不満を言ってるのに対し

「これは親の欲じゃ。欲張ったらキリがない」。

愛ではなく欲である、と。

 

 

ちなみに、僕がこの映画を見たのは、小津安二郎青春館に行ったからだ。

小津監督の青春時代の記録、面白かった。

小学校の勉強の記録見て、作文が名作小説並みの雰囲気出してて驚いた。

書き出しの

「よみやの日は空に天の川の光。金星、木星等きらめいていた」

が異彩を放っている。

神輿の掛け声を聞いて

素戔嗚尊の御気の荒い事を感じた」

なんて見事な感受性だ。

 

寝坊を「眠棒」と書いて筆を入れられてるのも面白い。

確かに、棒みたいに眠ってるもんね。

神楽の声、赤ちょうちん、涼風の音づれを聞いて「良い夜だ」なんて思うのも、僕の子供の頃の感性とは対極だと思った。

「良い夜だ」は今では老人っぽい台詞だ。

当時の子供も、今の老人と同じ心持ちだったのかな?

 

 

もし自分が作家デビューしたら、自分のこれまでの人生を読者に提示することになるかもしれない。

ノーベル文学賞とって記念館できたら絶対にそうなる。

その時、今の自分の幼少期を出したらどう思われるのだろう。

ひきこもってゲームばっかの人生見て「だから想像力が豊かなのか」と思われるのか?

 

僕の過去の成績表を出して、国語と図工の低評価を見られたら「日本の教育は想像力を評価していない」とか言われるのだろうか?

タイトルと名前と先生のコメント「どうしたの?」しか書いてない感想文を展示してもそう思われるのかな。

もしそうなら、作家になりやすい人生なんてないのかもしれない。

 

どう評価されるかなんて、見せてみないと意外とわからないものだ。

たとえ予想通りだとしても、よく観察すると自分の予想とは違うことだってある。

そこから次の行動が生まれることもある。

やらない内から悩んだり、過去を振り返ったりしてもあまり意味はない。

できることからやろう。

 

そんなことを思った。