20歳から始めた読書感想文

本の感想や日記をのせてます。

読書は力だ

読書力 (岩波新書)
読書力 (岩波新書)
posted with amazlet at 18.04.15
齋藤 孝
岩波書店
売り上げランキング: 8,118

要約


★ 読書はなぜ必要か? どうすれば読書力がつくのか?

  本書では、その答えを提示している。

  

読書をすると何が良いのか。その答えは、

読書は自己形成のための糧だからであるというものであったり、

読書はコミュニケーション力の基礎となるからだ、

といったものである(p4)

「読書力がある」ラインとは、「文庫100冊・新書50冊」である。

   (文庫本=新潮文庫の100冊のようなもの)

「力」を「経験」という観点から捉えた規準だ(p8)

精神の緊張を伴う読書が、ここで想定している読み方だ(p9)

★ 自己形成とは何か?

  人は社会に出ると、様々な人間関係や、多様な価値観に晒される。

  そうなると、「あるときはA」「別のときはB」といったように、一貫した思考、行動がとれなくなる。

  こうして、自己は曖昧になっていく。

  自己形成をするには、強く根を張った幹となる部分に、多種多様な枝葉をつける必要がある。

  自分をしっかりと持ち、他者の価値観も受け入れる。

  そうして、自己は強靭になるのだ。

  (URL先の文章を参考にして書きました)

  smizok.net/image/design/other/shumizakka/gif/PDF0171x.pdf

  (自己形成の心理学 ー他者の森をかけ抜けて自己になるー)

  

矛盾しあう複雑なものを心の中に共存させること。

読書で培われるのは、この複雑さの共存だ。

自己が一枚岩なら壊れやすい。

しかし、複雑さを共存させながら、徐々にらせん状にレベルアップしていく。

それは強靭な自己となる。

思考停止せず、他者をどんどん受け入れていく柔らかさ。

これが読書で培われる強靭な自己のありかただ(p52)

一度自分と他者との間に本質的な事柄を共有するというのが、

アイデンティティ形成の重要なポイントだ。

他者と本質的な部分を共有しつつ、自己の一貫性を持つ。(p86)

「自分だけが悲惨なのだ。周りの者は自分のような境遇をわかりはしない」

と、狭い世界だけを見て決めつけると、精神的に追いこまれてくる

自分と同じどころか、より辛い運命に晒された人がいる

そして、それを乗り越えて生きていると言う事を知るだけで、活力が湧いてくる(p90)

現実社会で直接付き合えば、変なヤツ・嫌なヤツ・癖の強いヤツとしか見えない相手でも、

上手に描写された文章を読むと、味わいかたがわかってくる(p93)

★ 読書とは、著者とのコミュニケーションである。

   読書をすることで、対人関係を良くすることが出来る。

書経験が生きてくるのは、

5分前、10分前、20分前に話された相手の言葉を引用して会話に組み込める技においてだ。

すると相手は、自分の中に脈絡が出来たことを喜ぶ。

この力をつけるには、メモを取る習慣が必要だ。

メモをする力も、読書を通じて鍛えられる。

離れた段落に脈絡を探す練習が、メモ力を鍛える。

(p156、157)

★ 読書会を開くコツも書いてある。

  「全て読むことを強要しない」

  「心に残った一文を紹介し合う」

  など、わかりやすいコツが満載である。

★ 巻末には、オススメ本100冊が紹介してある。

   入門に適したもの、難しいがすっきりした読後感が味わえるものなど、さまざまである。

   何を読んでいいかわからない人は、ここから選ぶのも良い。

面白かったところ


☆ 教養という言葉は、ビルドゥングというドイツ語をもとにしている。

   ビルドゥングには、自己形成というニュアンスが色濃く入っている。(p53)

☆ 日常の言葉だけで思考しようとすれば、どうしても思考自体単純になってしまう(p66)

☆ 言葉が繊細に使えれば使えるほど、五感もまた研ぎ澄まされる。(p121)

☆ 自分を肯定する自己肯定感は、自分自身に向き合うときよりも、

   何か素晴らしいものに向かっているときに感じやすい(p70)